ハロプロが他のアイドルと差別化できるとこは何?って考えると、パフォーマンスでも可愛さなんかではなく、つんく楽曲なんですよね。
Magic Of Loveや真夏の光線などのエモーショナル溢れる曲や、たんぽぽに代表される細かく刻むメロディは他のグループにはなく、つんく制作だからできることだと思います。
ほんとに全部作っていたかは謎ですが、ハロプロ関連だけでも年間100曲以上は生産してた時期もありましたね。。ただ近年はガンの手術、療養のため制作楽曲数はかなり少なくなってつんく以外が曲を手掛ける機会がグッと増えてます。
つんく外制作になることで楽曲質の低下や、他箱との差別化が難しくなることを個人的に懸念してましたが、蓋を開けてみると寧ろ満足度が上がってるっていうのが本音です。
その理由は間違いなく、2015年の春くらいから楽曲を提供し始めた星部ショウ氏の登場です。
星部氏作曲のものは現時点で以下です。ちなみにアイドルにおける作詞は楽曲の質にそう影響するものではないと思いますし、断トツで重要なのが作曲、次に編曲って感じです。
・CHOICE&CHANCE/Juice=Juice
・愛のダイビング/Juice=Juice
・チクタク 私の旬/Juice=Juice
・七転び八起き/アンジュルム
・臥薪嘗胆/アンジュルム
・ドスコイ!ケンキョにダイタン/こぶしファクトリー
公式に上がっているのは以下
どれも2015年のハロプロを代表する楽曲ですし、音楽の詳しいことは分らないのですが、特徴としては聴いているだけで気持ちいいってこと。
BPMだけ早くてなんかサビの振付が簡単でこれでいいんだろ?みたいなよくありがちな残念なパターンではないのです。
JuiceのCHOICE&CHANCなんか最後のサビにサビを重ねてくるあたり「分ってる感」が強いですよね。つんくはラスサビの前半を落ちサビ、後半を通常に戻して終わりパターンが多かったので盛り上がり切れないものが多いんですよねー。
狼でも度々議論されてますが、星部ショウってどんな人か全く謎なんですよね。他のアイドルへの楽曲提供はないどころか2015年より前の活動も全く分らないんです。
新人作曲家ってことも無くはないんでしょうが、新興アイドルならまだしもアップフロントでそんなことあり得ない気がします。
ちなみに「つんく」という作詞作曲名はつんく♂氏ではなくて「つんく」という制作グループ名だという説は昔からありました。
さすがに全箱のカップリングからアルバム曲まで年間100以上の制作は4日に1曲以上のペースなので個人でできるわけないというのが主な理由ですね。
そう考えると星部ショウもアップフロントが持つ制作グループ名な気がしてきます。例えばCHOICE&CHANCEと七転び八起きが、同じ作曲者とは思えない曲調であったりするのでそのように考えた方が自然ですし。
つんく主体だった制作グループのリーダーが平田祥一郎になったので「ショウ」って付けときましょう、みたいな。AKIRA STARがサブリーダーなので「星」って入れときます?みたいな。
ハロプロが安泰でほんとうによかった!
ブログ一覧へ